ボディーガードとは、警護対象者の総合危機管理を行う事です。
ボディーガード業務について
長年、警護対象者の危機管理に携わり得た経験とノウハウにより、個人様から企業様の不安や問題について解決のサポー卜サービスをご提供致します。
不安や問題を解決するには、先ず、その原因を知ることが重要でありスタートです。
原因の明確化(リスクアセスメント)から明確になった脅威に対しての対策や対応策のご提案や解決の為のサポート(リスクコントロール)をし、今後の体勢づくりや潜在的脅威に対してのシステム構築などについてのサポート(リスクマネジメント)、危機的状況に陥ってしまった場合の対応策の提案、構築、サポート(クライシスマネジメント)など、あらゆる脅威と危機に対しての解決についてのサポートをさせて頂きます。
危機を回避するには、日頃の脅威管理が不可欠であり、出来る限り脅威が小さな時に取り除き軽減する事が重要です。
全ての危機には必ず兆候が表れます。
何か不安だなと感じたり、不快に感じた時は不振兆候のサインかもしれません。
その原因は必ず存在します。
放置せずに、一度、何故なのかを考察していただき、お気軽にご相談下さい。
JAPAN Security Training Groupでは、「脅威管理」をすることで、危機に陥る可能性を取り除き、もし、危機に陥ってしまった場合でも「危機管理」によって、影響を最小限に抑え込み、最短の時間にて平常時に復旧することで危機から受ける被害を最小限に抑えます。
「脅威管理」(Risk Management)の基本は、想定されるあらゆるリスクを徹底的に洗い出し、そのリスクから想定される危機を予測し分析します。そして、それぞれのリスクについて発生を抑止するための方策を検討し、影響度の大きさに従って優先順位をつけて、リスク防止策を実行します。脅威管理とは、想定されるリスクを予め抑え込み、予防することです。
現実的に自然災害など、脅威管理が困難で防ぎえないものも存在します。
「危機管理」(Crisis Management)は、危機が発生した場合に、何をすればその影響を最小化できるか(減災など)、危機からの早期回復のためには何をすればよいかという危機発生後に、最善の対応策を講じ、被害を最小限に抑え、早期に危機的環境から脱出、復旧することです。
「脅威管理」と「危機管理」ができて「総合危機管理」が可能となります。
危機管理の重要なことは、お客様にマッチングしていることです。
マッチングしていない危機管理は、良い効果を生むことが出来ません。
JAPAN Security Training Groupでは、日本人の大切な真心と正しき道を持って、「脅威管理」と「危機管理」を駆使し、「総合危機管理」をお客様の環境やニーズに合ったかたちで御提供させていただきます。
危機管理アドバイザー、セキュリティーコンサルタント、セキュリティーコーディネーターなどの派遣も行っております。
■危機管理関連サービス
(脅威/Risk)
・脅威情報の収集
・脅威割出
・脅威分析、評価
・脅威対策、回避
・脅威管理サービス
(危機/Crisis)
・危機分析、評価
・危機管理プランニング
・危機管理アドバイス
・危機対応
・危機管理サービス
■訓練・講習
・危機管理セミナー
・防犯講習会
・日本式警護術訓練
・日本式警護格闘術訓練
防犯意識向上セミナー
JAPAN security training groupの防犯意識向上セミナーでは、国内外での豊富な経験を活かし、日常生活において個人の安全を守る為に必要な具体的な知識や技術と防犯に必要な意識レベルの向上を学んでいただける内容となっております。
講習内容
・防犯とは、防犯の環境
・防犯の意識レベル
・個人防犯と集団的防犯
・情報と脅威の認識
・防犯計画
・予防の必要性と要点
・犯行のプロセス
・犯行者の思考と手法
・事前対策と事後対応
・実技
など